もう死語になったのだと思っていたら、このあいだ強烈なタイプに遭遇した。ああいった人を「オバタリアン」と呼ぶのだろう。思えば世界中どこにもいらっしゃるが、なぜか日本でよく会う。オバタリアンを育てるような風土が日本にあるとしたら、それは何なのだろう。
仕事に就き収入を得て、実力や自信、自由を身につけるよりも、オバタリアン予備軍は家庭や現状の安住を選ぶからか。母や妻になることで、はじめて「力」や「自由」「エージェンシー」を得る日本女性は多いのだろうか・・・。母や姑として磐石の地位を築いたオバタリアンはもう恐いもの知らず、その傍若無人さはとどまるところを知らない。
もちろん中年になったり母になった女性がみな、オバタリアン化するわけではない。「オバタリアン」は女性だけとも限らない。男性にも「何を思ってそんなにエラソーにできるんですか」と聞いてみたくなる「オジタリアン」もいらっしゃる。でも男性の場合、「逆玉のこし」の上昇婚をしたり、マフィアの「ゴッド・ファーザー」のような例を除いては、結婚して家庭を持つことが権益や安定を得る手段にはあまりならない。
ババシャツで着膨れたりあつかましいのは「オバサン」であって、「オバタリアン」ではない。ではオバタリアン度を決定するその特性は何か。ビターネスにあると、私は見る。
オバタリアンの仕合わせな強みは、その独特の弱さと偏狭さである。不運につぶされたオバタリアンは、幸せそうな他人が疎ましい。不要な摩擦をわざわざ引き起こすフクザツな苦労性。それに、不思議な価値観。「人生経験が浅いあんたを見てるとイライラするわあ」といった優越感がオバタリアンの声を大きくする。「私は正しい」とする独断偏見の道徳観が彼女の自信をさらに拡大補強。オバタリアンは一歩、家を出れば、まして日本を出れば、その「正義」や「常識」は通用しないなんてことは心配しない。他者の人生の深奥などに、てんで興味はない。
オバタリアンはコテコテの権威主義者だから、上の人に媚び、下の人にはえらそうだ。弱者と見たら(オバタリアンの基準による)、オバタリアンは容赦なくイタブル。アンチ・オバタリアンはオバタリアンの嫌味や不意打ちにひるんだり、その不敵な過信にあんぐりしたり、その天性の狡猾さに感嘆したりさえする。あるいは「オバタリアンをからかえば、隣で大人しくしている彼女の夫がかわいそうかな」「ひゃーまた何をおっしゃる」とか「いったい、この男性はオバタリアン妻のどこがいいのか。ホントにまだ惚れてんの」とあれこれ考察するうちに「ほーら、みなさい。私の言ってることが正しいから誰も言い返せないでしょ」と自己肯定するオバタリアン。
日本版オバタリアンはなわばりが限られた安全地帯に生息するのか、制裁を受けることもなく日々、野放図に生き延びてゆく。
運命の不思議な転変。人生、思いがけないことがたびたび起きるけど、辛い経験でビターになる人と、メロー(円熟)になる人の差はどこからくるのだろう。幸運を味方につけ人生思いのまま、楽天的に夢を実現していく女性たちや、立ち直る弾力性のある人はオバタリアンになりにくいのかもしれないなあ。
Okinawa 2 (I love Okinawa)
I visited Okinawa last month. Okinawa hosts 74 % of the U.S. bases on 0.6 % of the land. Despite overwhelming opposition, the Japanese government is taking the lead in efforts to build a new U.S. military base in Henoko Bay, emphasizing the deterrence value of the U.S. bases in Japan. Our policy makers want to proceed with the construction "shuku shuku to (calmly and solemnly)."
It is shockingly mindless and undemocratic to disregard the Okinawans' will. Here are some of useful websites on anti-U.S. base acitivities and protests (see the Japanese version – four of eleven sites are in English).
- 辺野古(新基地阻止)基金
- [[http:tamutamu2011.kuronowish.com/sosikikin.htm|Tamu Tamu @ Kuro no wish]]
- 辺野古への土砂搬出反対 協議会が発足
(辺野古に埋め立てる土砂が足りず、多府県からけずって運搬する。すべては米軍のために ― なんとも馬鹿げている)
- [[http:www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=117820|Okinawa Times Journal]]
- 映画が描く沖縄基地問題と日本の選択
- [[http:www.videonews.com/marugeki-talk/738/|Video News]]
- 『戦場ぬ止み(いくさばぬとぅどぅみ)』劇場予告編
- [[http:www.youtube.com/watch?v=zo4nzhwdlx0|Youtube video]]
- 三上智恵監督インタビュー
- [[http:rooftop.cc/interview/150523185939.php?page=3|Rooftop News]]
- New Wave to Hope宮島玲子さんらの活動
- [[http:ja-jp.facebook.com/New.Wave.to.HOPE.okinawa|Facebook Japan News]]
- 米軍基地はもういらない〜辺野古の海を守る人々
- [[http:www.youtube.com/watch?v=zYRhHcaof6w|Youtube video]]
- チョムスキー氏「反基地に奮闘する県民、県政を強く支持」
- [[http:ryukyushimpo.jp/news/storyid-243527-storytopic-3.html|Ryukyu Shimpo Journal]]
- "All Japan" versus "All Okinawa" - Abe Shinzo's Military-Firstism 「オール・ジャパン」対「オール沖縄」 安倍晋三の軍事最優先主義
- [[http:japanfocus.org/-Gavan-McCormack/4299/article.html|Japan Focus Journal]]
- Economics of U.S. base redevelopment sway Okinawa mindset
- [[http:www.japantimes.co.jp/news/2015/05/17/national/politics-diplomacy/economics-u-s-base-redevelopment-sway-okinawa-mindset/#.VWg8NFIppf6|Japan Times Journal]]
- Looking at Flaws in the Henoko Landfill Permit Process from the Standpoint of the Right to Self-determination
- [[http:japanfocus.org/events/view/250|Japan Focus Journal]]
コメント
great article.
新しいコメントの投稿